2020年4月29日水曜日

エミュは楽し・・

最近、dosboxでDOS/V環境を作ってturbo pascal V3やubasic(dos/V用32bit)などで遊んでいたけどスピード的にもう一つな感じがしていたのでvirtualboxに誰かにもらったpc-dosを入れてみた。
 これ速くていい!下はその様子(実行マシンはVostro 270s)
共にUBASIC32でmandelbrot集合を描画するプログラムを同時に動かしている。左がDOSBoxで右がvirtualBox
virtualBoxのほうは32秒ほどで完了する。手持ちの有償ソフトや開発系のフリーソフトが少ないので環境はおのずと似たものになる。DosBoxだとc-driveを普通のwindowsのフォルダとして用意してmountするだけなのでファイルのやり取りは恐ろしく楽。
virtualbox側はLANにもつながらないし仮想の共有ファルダもないのでEditDisk165とかで仮想フロッピー経由で渡すしかない。これはちょっと面倒
しかしそのデメリットを補って余りあるスピードである。
※この投稿を記述している間にDOSBoxのほうが終わった。結果は・・
DOSBox : 1224652ms vs VirtualBox : 31602ms = 38.75 : 1
同じバイナリーを実行してこの差である。

※ただしDOSBoxの肩を持って書くわけでもないけどこの速度遅すぎるわけでもない
そもそもUBASICそのものが速度を求める用途ではなく多倍長整数演算とか数学的な分野を平易な文法のBASICで探るような目的のものなのでこのソフトの速度をもってすべてを語るのは無理がある
しかしたまたまDOS系の言語で比較的楽にmandelbrot集合を描けるのが他に手持ちで見当たらなかったのでこれで比較する結果になった。
他にも優位な速度比較をするアプリケーションはあると思う。
例えばDOS時代のCPUスコアでもあったcpubenchで見ると
DOSBox : VirtualB = 00.43 : 00.01 という結果。
この00.43秒という数字はここを見るとCPU的にはDX(120)ぐらいの値となる。
(そうするとvirtualbox側は486DXで4800MHzってこと?!!)

DOSエミュ
比較
【実行環境】core i5-8500core i3-3240
msdos playerDOSBoxvirtualBoxmsdos playerDOSBoxvirtualBox
cpubench
(score)
160.69345.5計測不可215.96431.876910
cpubench(sec)0.430.2-1min59.9sec0.320.160.01
UBASIC32で
mandelbrot
(ms)
---45313116259---122465231602
madelbrot
(ratio)
---27.8671---75.3241.944

因みにDOSBox-xの互換性はfilmtnのcust系で設定ファイルとファイラ実体とのバージョンが違うっていうエラーが出て実行できない。
n88basicはカラーが出なくてscreen 3してもcolor文が白黒モードの指定になってしまう。mandelbrot好きには致命的。もう少し成長するまでは触らないことにしたい。(ってことは時々完成度を見るって・・)

当面はDOSのエミュはVirtualBoxでと言うことにしておこう。
※と言いつつも普段はlsi-c試食版をDOS開発のメインとしてノートPCのDOSBoxのc-driveにlsi-cも配置しておいて普段はmsdos-playerを使ってwindows側からコンパイルをしておくようなことを考えている。
こんなことが出来るDOSBox+msdos-playerも捨て難いものだ。
(200501)
ちょっと嫌な事発見。DOSBoxのlsi-c試食版+簡易グラフィックライブラリのサンプルのコンパイルが出来ない。makeがエラーを吐くのだ。virtualboxのPCDOS7Jだと問題なくコンパイルできてオブジェクトも破綻なく実行できるのに。すこし原因を調べてみよう。
system debuggingもまた楽し

これも一つのエミュの世界


2020年4月27日月曜日

近頃、気になるモノたち


  1. raspberry pi 4 まずはこれですね
    ARMで遊びたいことが増えてきたのでRP3B+でもと思っていたんだけど思ったほど値が下がらないのでいっそ現時点で最高の性能のもので遊ぼうかなって
  2. dosbox-xの最新をいれてPC98エミュとしての完成度を見てみる。
    (windows側からシームレスにエミュPC98のc-driveを触りたい)
  3. epson np11の改造
    HDDをSSDに換えてLinux入れて何かのサーバに・・
    うーん、緊急性がないな
  4. qemuかVirtualBOXでraspberry pi のエミュを
    実機があれば要るのかな?
  5. micro:bitで遊ぶ
    小学生の知り合いでもいれば身が入るのかもね
  6. PICAXE
    ちょっと触ってみるには面白いのかもしれないけどBASICねえ?!
  7. 6800 SBC
    cpm8266が動いたことでz80系を作ることの使命感が薄れた
    でも何だかすぐに飽きるのか?
    6809 Flex emulation でちょこっと遊んで終わりの方が良くない?
いずれも本当に懐古趣味でありますね

ちょっと気づいたこと
最近このブログのテーマを変えて遊んでたんだけど変えて元に戻すとコードハイライトの設定が元に戻る。

2020年4月24日金曜日

いかんなあ!?

昨日ヤフオクにvz editor1.6が出ていたので予算5,000円でゲットしようとしたけどちょっと予算を超えたので無理だった。
で、よくよく考えてみるとvz editorの1.6が欲しいそもそもの理由がDOS/V環境でもeditorが欲しいとかVTDOSを体験してみたいとかそんな理由。

いかん、本筋を見失っている。
そもそも今、文字入力のための生産的な環境をDOS上に構築することは別段急務ではない。なぜなら手持ちの唯一のDOS環境のエミュレータがdosboxなのだから仮想CドライブのファイルをWindows側のエディタなりで加工するほうがずっと生産性は高いのだ。
結局リアルDOS時代にできなかったことを追体験したい気持ちが強すぎるのだ。

DOSの時代にやり残したことで今やってみると面白そうなことは他にも腐るほどあるのだからちょっと実験して追体験が完了したら満足してしまうようなことに拘泥しすぎるのはよくないと思う。

同じようなことはcp/mのエミュレータで遊ぶことにも言えるのだけど・・・

つまるところ趣味の範疇の中で行うことは無駄の中に好奇心を満たすとか所有欲を満たすとかがあるので線引きは難しいと思う。
しかし少し振り返った時にも「自己満足」が良い意味の満足になるようにしたいものだ。

ハードウェアをいじるのも好きだけど先達の成果を踏襲するだけになってしまいがちなので何か独自性を打ち出せたらもっと楽しくなると思う。
うまいテーマを設けて自己観察日記的なものでたのしみたい

2020年4月17日金曜日

相変わらずwikiが好き - そしてやってることは変わらない

NASの中身を整理していたらJSLocalWikiなるプロジェクトを見つけた
日本人の方が作者のようでpukiwikiにインスパイアされているよう。
その上、拡張子をhtaにしてNASにおいておけばみんなが書き込めるメモになる

これ面白いなあ(今更ながら・・)
しかし2012の頃から考えたりやったりしていることが変わらないなあと思う

(200418)
※残念ながら1GBeの有線LANで接続しているデスクトップからは軽いもののWifiで繋いでいるノートからはレスポンスが悪くてちょっと使いにくい
こういうのって運用が難しいのかね

2020年4月12日日曜日

core i3の実力

デスクトップのHP s5-1050jpが壊れたのでデスクトップ作業PCを5年落ちのDELL Vostro 270sに替えた CPUはcore i3-3240 だけど、RAM:8GB SSD:480GBを用意した。

 通常の作業はさほど重さを感じないがやはり2core 4threadの限界なのかvirtual boxなどで引っ掛かりを感じる。 (事実、mandelbrotなどの描画の時間は大幅に遅い) まあ開発の画面がFHDの24inchのLCDになったしHDMIでデジタル接続しているのでちらつきも少なくいい感じ。 作業効率としては全体に上がったように思うのでこれでしばらくは様子を見てみようと思う。
 ※因みに普段使っているノートPCはデスクトップ用と同じCPUが使われてるタイプでcore i5-8500 6core 6threadが使われているが普段の利用で遅いと思ったことはほとんどない。まあ古いPCに新しいPCが速さで勝るのは別段珍しいことではない。むしろ作業用の机など含めた環境の方が大事だと思うようになってきた。
リースアップの足掛け6年落ちのPCにメモリーとSSDを追加しただけで使いやすくなるなら別段文句はないね

 なんと入れ替わりにTV-PCとして使ってきたFujitsuのESPRIMOの調子が悪くて先回のWindowsの更新から画面が映らないことが増えてきた。 Blu-Rayの読み書きをしたりいろいろと役立ってくれていたのでなんとか延命を試みたいと思う。
 (200414)まる一日ACケーブルを含めすべてのIOのケーブルを抜いて放置しておいて今日起動してみたらうまく起動できたみたい。
TVPCなのだがTVmodeで使うことが多いとwin10の更新と相性が悪そうなのでTVを見るのをやめる(別に何も困らない)

(200416)
Vostro 270s(改) [i3-3240 SSD480GB]にvisual studio communityなど普段使いの環境を入れてみたけど目下のところは重さも感じずいい感じで動いている。
やっぱりvirtualboxとか相当重いソフトなのかもね。TV-PCになっているFujitsu FH77/GDとかcore i7でも遅いもんね。2012年モデルだし今となっては仕方がない

2020年4月10日金曜日

プログラムコードに色付け

以前はプログラムコードにhighlighterを使っていたけどいつの間にか消えてしまった。
今回google code-prettifyを利用することにした。
一応標準的な言語に加えてBASICもできるようにしたつもりなので実験
10 'program
20 for i=1 to10
30   print i,i*i
40 next
50 end
あまりうまくいってないような気もするけどpreタグで囲んだ部分がわかるのでまあ良いか?
preタグで言語を指定しないでどうなるのかも見てみると
import glob
marker = '::::::'
for name  in glob.glob('*.py'):
  input = open(name, 'r')
  print(marker + name)
  print input.read(),
なんとなく出来ているような・・・

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...