2018年8月9日木曜日

18/08/09のubuntu

sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。

Github-libsixelを利用した。

これがもとの画像


そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて
上記のlibsixelおすすめのoptionで起動する
 >>xterm -xrm "XTerm*decTerminalID: vt340" -xrm "XTerm*numColorRegisters: 256"

そして img2sixel -h 320 ファイル名で下図が得られる。
256色とはいえかなりいい感じ

mltermも入れてみた。こちらはオプション指定無しで起動して
同じコマンドで下図
結構使えそう

昨日はCUPの対象でないためにubuntuにc301dnを導入できずにプリンター無しとなったが、XPにはPDFプリンターを入れて一応、開発できるようにはした。
今日はpythonでmatplotlibがうまく出来ずに作図まで行かなかった。
かなり使えそうなので原因を究明しておこうと思う。

またDOSのFD互換のファイラfdcloneを入れたのでコマンドからfdで起動できるが使い勝っては今ひとつか?そもそもdosの頃とはファイラに求めるものが違う気がする。
でもVS Codeの@コマンドラインで実験してみよう
右下の部分がfdcloneの動作風景。これで生成されたファイルのサイズなども簡単に確認できるしコピーなどもしやすくなりそう。filmtnのように細かく設定できるとなお良いのだが・・



0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...