2020年4月12日日曜日

core i3の実力

デスクトップのHP s5-1050jpが壊れたのでデスクトップ作業PCを5年落ちのDELL Vostro 270sに替えた CPUはcore i3-3240 だけど、RAM:8GB SSD:480GBを用意した。

 通常の作業はさほど重さを感じないがやはり2core 4threadの限界なのかvirtual boxなどで引っ掛かりを感じる。 (事実、mandelbrotなどの描画の時間は大幅に遅い) まあ開発の画面がFHDの24inchのLCDになったしHDMIでデジタル接続しているのでちらつきも少なくいい感じ。 作業効率としては全体に上がったように思うのでこれでしばらくは様子を見てみようと思う。
 ※因みに普段使っているノートPCはデスクトップ用と同じCPUが使われてるタイプでcore i5-8500 6core 6threadが使われているが普段の利用で遅いと思ったことはほとんどない。まあ古いPCに新しいPCが速さで勝るのは別段珍しいことではない。むしろ作業用の机など含めた環境の方が大事だと思うようになってきた。
リースアップの足掛け6年落ちのPCにメモリーとSSDを追加しただけで使いやすくなるなら別段文句はないね

 なんと入れ替わりにTV-PCとして使ってきたFujitsuのESPRIMOの調子が悪くて先回のWindowsの更新から画面が映らないことが増えてきた。 Blu-Rayの読み書きをしたりいろいろと役立ってくれていたのでなんとか延命を試みたいと思う。
 (200414)まる一日ACケーブルを含めすべてのIOのケーブルを抜いて放置しておいて今日起動してみたらうまく起動できたみたい。
TVPCなのだがTVmodeで使うことが多いとwin10の更新と相性が悪そうなのでTVを見るのをやめる(別に何も困らない)

(200416)
Vostro 270s(改) [i3-3240 SSD480GB]にvisual studio communityなど普段使いの環境を入れてみたけど目下のところは重さも感じずいい感じで動いている。
やっぱりvirtualboxとか相当重いソフトなのかもね。TV-PCになっているFujitsu FH77/GDとかcore i7でも遅いもんね。2012年モデルだし今となっては仕方がない

0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...