最初にパソコンで触れた言語と言うこともありBASICが好きなのだけど同時にその欠点については痛いほど知っている。
PC言語最初期の妥協の産物と言ってしまえばそれまでなのだが・・
で、PC言語に関心を抱き始めた人がいるとしてその関心を発展させたくなるような出会いをしてもらう最初の言語は何が良いのだろう。
今はpythonが良いのかもしれない。
美しいoopと言う点では同じスクリプト言語のrubyの方がきれいな気もするけど、こと実用とか実験の手助けのツールとかプロトタイピングのための小さなシステム作りとか考えていくと情報が多い言語の方が向いているに違いないしREPLがある方がずっと良いと思う。
(rubyにもirbというREPLがあるけど漢字を入力しようとすると落ちたり使いやすくない印象。pythonのそれは単純にコマンドラインからpythonと入力するとREPLになるので自然だしクラスやライブラリの中身を調査する手段がその中で使えるので仕組みを理解する助けにもなる)
oopの言語ではライブラリーが独自だと元の言語を覚える以上にそのライブラリーの流儀を覚えるのに時間が掛かったりしてしまう。
で、その点でもpythonはかなり良いと思う。
しばらくはBASICで出来てたことを話のとば口にしつつpythonでの表現を少しずつ紹介していきたい。できれば間に変化の過程の副産物的な感じでsmalbasicを取り上げたりいまだにoffice製品の言語の中核として生きているVBAに思いをはせたりして寄り道を楽しみつつ学びを深めようと思う
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...
0 件のコメント:
コメントを投稿