このところエミュレータを利用したcp/mの開発にはまっていた。
Windows上のエミュレータ(cp/m executor,etc)しかり
外部SoCのcp/m環境(cpm8266)しかりなのである。
windows上の方が実行が速くて楽なんだけど環境を構築する必要もなくてどうも実感が湧かないというか本来の目標に向けての予行演習以上の意味が見いだせない。
勿論、実機で動く実行ファイルを作るクロス開発環境があると思えばそれで充分役立ちはする。
外部環境のcpm8266は小さな3x5cmのボードが1つのPCになることを想うと面白くはあるがつまるところこれも本物ではなくてエミュレートであるためもうひとつワクワクする感が少ない。
次のステップを考えたい。思いつくテーマは
1)Z80観察日記・・ブレッドボードでCPUの動きを見る
2)AVRなどチップで遊ぶ・・arduino活用
3)C#でraspberry piを開発する
4)nucleoなどほかの環境をいじる
5)raspberry pi zeroでハイレゾの音楽
悩ましくも楽しい葛藤
2019年11月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...
0 件のコメント:
コメントを投稿