2020を目指して10数年遅れでADOを極めようと思う。
AccessでのADOを体得することで
1)vbscriptやrubyなどからの処理を躊躇なく書けるようになる。
2)基本データベースをaccdbにしたときの安定動作を得る。
3)SQLサーバも無理なく接続する。
javaでAccessのファイルを取り扱うのに面白い状況になっていた。
java8ではこれまでのjdbc -> odbc ブリッジっていう流れが非推奨となり消えた
で、UcanAccessっていうフリーのツール兼ドライバー(多分jdbc準拠)を使うみたい
http://i2k1.seesaa.net/article/433180767.html
漢字も通るしmacでも使えるようで面白い
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...
0 件のコメント:
コメントを投稿