2017年9月29日金曜日

性懲りもなくマンデルブロー集合 99BASICにて

99basicでやってみた。
マンデルブロー集合の計算・描画中の画面表示を「screen ,5」命令で止めて
計算後に「screen」命令単独でリフレッシュさせると最速で画面のように16秒を得た。
これは所謂互換BASIC系では最速で、上記のようなテクニックを弄しなくても50秒台後半で1分は切るのだからそれでも互換系で最速である。

ちょっと気になってついでに短いコードを書いて調べたらMBASIC86やn88互換basicで全滅だったinput$(1)でちゃんとキーコードを取ることができる。文字コード系はshift-jisのようだが漢字はちゃんと2byteで取るので得られた文字列の文字数が1か2かを見て変換すれば汎用入力のルーチンが書けそうだ。
これでF-basicの販売管理などの書き方がいかに糞なのかを示せる。
(岡田社長には見せないけど・・・)

それと結構良いなと思ったのが黒い画面のBASICではあるが
1)マウスで画面の任意の場所にカーソルを飛ばせる。
※さすがに右クリックでクリップボードのペーストまでは対応してません。
2)width命令が128x45とかに対応できる(幅は128までなのがちょっとだけ惜しい)
3)一度INSキーで編集を挿入モードにすると行の編集を終えてもずっとそのまま
(この点もMBASIC86、n88互換basicともに落第)
  当たり前だけど出来ないと本当に頭にくる。

BASICでN88に近いのなら以前から手持ちの
「BASICによるB-treeのテクニック」パワー社@昭和59年(1984)発行
のプログラムをトレースして楽しめたりもしそうだ。



0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...