次なるテーマとしてデータベース操作を掲げたのは良いがどういった方向性にしようか?
まあまずは自分が理解しやすくテストもし易いmdbを弄ることで、rubyとc#である程度自由に書ければ次はSQLiteとの比較かな?(どちらもfile共有型であるし)
SQLサーバは試してみたいけどリソースのことを考えると重いのは腰が引ける。
MS SQL Serverが最右翼だとは思うが専用のPCがそこそこのが必要だと思うと・・
H2で代用できれば良いのだが・・
これを調査するのが次の課題か?
でもMSSQLもc#の標準である以上避けられないので一度は体験しておかねば・・
rubyでエラーが出たときに???ってなるのでsinatraなどで小さく作って理解していくことは大切だと思う。GUIが期待できないrubyだけに今後はデータベース操作をcuiでそこそこ経験したらそっちに進むのが自然だと思うから・・・ある程度自分なりのruby+web+dbが確立してからrailsに望みたい。
そしてその頃にはc#でのスタンドアロンの仕組みの構築にも慣れていたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿