2023年5月26日金曜日

方向性、今後に向けて

 ずいぶん迷走状態が続くこのブログだけど次の方向性として下記のようなことを考えていた。

  1. 8bitのBASIC(cp/mエミュレータで動かす)などで画面入力を伴うプログラムを作成。
  2. そのデータ(文字コードがshift-jisの固定長のテキストデータを想定)を変換して処理するようなプログラムを現代的な言語で書く(C#を考えていた。)
  3. それをsqliteなどに入れて1.のような仕様のプログラムがいかに簡単かつ高機能に書けるかを示す。
などを考えていたけど1.2.の関係があまりに唐突で技術的な面白みにも欠けると思えてきた。
なにより「誰得」が強過ぎて・・・もう少しマシな方向を考えねば・・

で、やはりいろんな言語をつまみ食いして人様の考案された車輪の再発明とか後追いとかに終始するとはいえもう少し面白みを持たせることを目標にする。
  1. 一番重点をおくのは.NET系の処理系を用いた実用システムの要素を研究すること。
  2. しかしms officeとかvbaとかの技術からの脱却も考える。(主にpythonとか)
  3. web系にも多少は手を伸ばす。
時間は有限だし手も短いので面白いことを食い散らかすにしても出来る限り統一感というかビジョンを持っていろんなことに首をつっこむことにしようと思う。
最近は手を動かすことが億劫になってもきているので日々楽しくコーディングをしたい。
(macとwindowsで共通のコマンドライン環境でプログラムをするというのは.netよりもpythonあたりで解決する方がずっと良い気がしてきたことも上記の理由でもある。)

さてなにから取り掛かろうか?

0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...