やはり電子工作的なことを楽しみたい。
ここのところ触れてなかったデジタル・ガジェットを弄りたい。
新しいのを買うばかりなのもつまらないので手持ちのものを再検証。
ちょっと表が本文エリアからはみ出そうだけどまあいいか
とりあえずはraspizeroとnucleoをいろいろ弄ってみよう。
まずはRaspberry pi zeroをusbケーブルだけで使えるようにセットしてみる。
手持ちのデジタル・ガジェットたち | 全てUSBはついている | ||||
なまえ | SoC | Clock | FlashROM | RAM | IO |
Arduino Uno | ATmega328 | 16MHz | 32KB | 2KB | EEPROM 1KB |
ESP8266 | Xtensa LX106 | 80MHz | 4MB | 96KB | wLAN(技適無・NG) |
Nucleo F401RE | ARM Cortex-M4 | 84MHz | 512KB | 96KB | |
Wio Terminal | ARM Cortex-M4(+FPU) | 120MHz | 512KB | 192KB | LCD,WLAN,μSD |
Raspberry pi 1B | ARM1176JZF-S | 700MHz | 512MB | SD | |
RasPi ZeroWH | ARM1176JZF-S | 1GHz | 512MB | WLAN,μSD |
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...
0 件のコメント:
コメントを投稿