2019年4月8日月曜日

久しぶりのOS達

気が向いたら変なことに没頭するのが悪い癖

その一つが古いOSで遊ぶこと
cp/mについて調べていたら何となくPC98のソフトはどうだったっけと思い立ち
anex86をNASから引っ張ってきて動かしてみた。
画面をドットバイドットにするのが上手くいかない。
いつものmandelbrotの描画テストをやってみた。
実行環境はN88BASIC(DOS)で発散までの繰り返し上限は100で640x400のエリアに
対して計算させている。
実行時間は8分28秒だから508秒か 遅いのだろうね。

もう一つ気が向いてvirtualboxの中でwindows98seも動かしてみた。

背景のanexは縦横を2倍した感じでサイズを模索してた時のものでその前でwin98seが
動いているのが見えるけどhyper-vを生かしておくと速いけど動作が不安定。
仕方なく外しているとかなり遅いけど安定して動く。
virtualboxの追加ドライバーはこんな古い16bitのOSでは使えないので640x480の基本的なVGAの画面サイズから他の大きなものにするのにかなり苦労をした。
仮想ハードウェアの構成やディスプレードライバーなどこちらのサイトを参考にさせていただいた、ありがたし。

こんどはarmの説明を見てarduinoのasm命令を試してみよう。
多分、今の自分が一番cp/mやDOSでやってみたいのがturbo pascalを使ったasm交じりのプログラミングだと思うから・・

0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...