2019年2月16日土曜日

retroPCのベンチマークと比較

「はりせん」さんという方のサイトのどこからたどるのか不明なRetoroPC Galleryにasciiartベンチマークというページがありました。
私製姉妹サイトのarduinoでマンデルブローをキャラクタで描く記事と同じような感じなので大変興味深く見させていただきました。
(200327) http://haserin09.la.coocan.jp/asciiart.htmlにありました。

どうせなら先達に敬意を評して同じような繰り返し範囲にして同じ(ような)結果がエられるのを確認したいと思います。

結果は下図のようになりました。最終行に所要時間を示してます。約2秒ですね




















この2012msですが改行コードを含めて1行80文字x25行で描画量2000文字です。
転送レートが9600bps設定ですので、8bit+1bit(=stop bit)で送ると9600/9=1067文字/秒で
2000/1067=1874msは文字転送にかかる時間と考えても良いので転送レートを上げてみました。結果として19200と38400では倍ほどの差はなくて19200のとき1150ms、38400のとき1024msとなりました。したがって9600bpsではちょっとCPUが転送待ちをしていて19200bps程度まで上げれば転送レートなりの時間向上となりました。

cp/mをエミュレートするようなケースで転送を115200とかにしているのがあるけどボードは追いつくんだろうか?

0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...