Windowsで外様の言語(pythonとか)のGUIなどの環境を作ろうとするとかなりの確率で苦労する。特にある情報が現在入れようとしているバージョンと異なるようなときにうまく行かないことが多い。
しかしUbuntu (Linux)ではapt-getなどコマンド1っぱつということが多いし依存関係などもきれいに解決された状態で入る。
今日もpythonでQtを使った例を
「PythonのPyQtによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門」に従ってやってみたが環境は1行「sudo apt-get install python-qt4」で構築し、後の実例はvs codeにコピペして動きを見てみた。つまずくところは殆どない。(ボヤンやツールバーのアイコン表示が出来ない)
これは言語開発マニアにはたまらん ハマる環境である。
結論、Ubuntu (Linux)では言語などのインストールが画期的に楽!
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...
0 件のコメント:
コメントを投稿