2017年11月30日木曜日

ちょっとEulerは一休みでフィボナッチ数列のベンチをしてみた。

再帰でフィボナッチ数列を計算する関数を作成しfib(39)の値を求めるまでの所要時間を表示させるもの

C#(Debug)  4.132秒
C#(リリース) 1.071秒
ruby2.3.3         12.188秒
access(2010)    17.500秒

VBAでこれだけ掛かるし汎用の再帰の関数が定義できない昔のBASICは試すまでもない。
と言いつつ「N88-basicによる はじめてのアルゴリズム入門」河西朝雄著 P.163に
ソースがあったので改造してベンチマークしてみた。
結果は
99basic   383秒
まあよく終わったなって感じですね。ご苦労さまでした。
これはもう結構遅いと感じたAccessのVBAの20倍の所要時間とは恐ろしい。
しかし問題はそんなことではない。関数が独立したものとして記述できないので単なる戻り場所を記憶したGOTO文にしか過ぎないgosubを再帰的に呼ぶために呼び出し時の変数をスタックに記憶しなければならない。その上スタックのサイズにも気を使わざるを得ず、元の資料では1000用意していた配列を6000に拡大して動かした。
また整数の範囲も-32768から32767の2byteなため解に到達できないし単なる宣言では単精度の浮動小数の型が適用されるため途中で末尾に誤差が生じ始める始末。
あらかじめそのへんの事情を知っていて手を打って初めて解に到達できるというのは厳しい。

javaとActiveBaic4も試してみた
ab4(Debug)     146.002秒 
ab4(Release)      5.226秒
java8                 0.430秒(何度か試行しての平均)

javaはさすがの結果
手持ちコンパイラの最速はmandelに続いて揺るがず
ただし文字列⇔数値の変換の記述がC#よりも複雑な気がする
技術評論社の「とっさのJava すぐに使える頻出フレーズ300」の必要性がわかった

activebasicのデバッグコンパイルとリリースコンパイルの差が大きいことに驚き。
C#だと4倍程度の差なのに30倍近く差がついた

ab4のソース 綺麗に機能が記述できて最低限のプログラミング要素を満たしてます。
#N88BASIC

' ::: c.f. http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=786
Const cx=640'幅
Const cy=480'高さ
SetWindowPos(_PromptSys_hWnd,HWND_TOP,0,0,cx,cy,SWP_DRAWFRAME or SWP_NOMOVE or SWP_SHOWWINDOW)

dim st as DWORD,ed as DWORD
dim ans as string

function fib(n as long) as long
if n<2 then
fib=n
Else
fib=fib(n-1)+fib(n-2)
end if
end function

st=GetTickCount()
print fib(39)
ed=GetTickCount()

print "  所要時間 : ";ed-st;"ms   "
ans = Input$(1)


2017年11月26日日曜日

Project Euler 第14問 「最長のコラッツ数列」

Q.
正の整数に以下の式で繰り返し生成する数列を定義する.
n → n/2 (n が偶数)
n → 3n + 1 (n が奇数)
13からはじめるとこの数列は以下のようになる.
13 → 40 → 20 → 10 → 5 → 16 → 8 → 4 → 2 → 1
13から1まで10個の項になる. この数列はどのような数字からはじめても最終的には 1 になると考えられているが, まだそのことは証明されていない(コラッツ問題)
さて, 100万未満の数字の中でどの数字からはじめれば最長の数列を生成するか.
注意: 数列の途中で100万以上になってもよい

A.
100万未満なので結局2...1000000の範囲を見て最長のものを選択することになりそう。
律儀にループを回すと結果が帰ってこないことになりそうだが・・・

Project Euler どうなる?

ここまで13問、カンニング的なことはあるにせよそこそこ順調に解いてきた。

しかし、14問コラッツの予測、15問経路問題。どんどん難化する。
日々1問は無理ぽ!

まあ「その時の知識と実力で解く」って言うのをテーマにぼちぼちはやる。
せっかくmac でVS Code+DropBoxのフォルダ の環境を作ったので・・
楽しめ!

2017年11月25日土曜日

Project Euler 第13問

Q.
以下の50桁の数字100個の合計の上から10桁を求めなさい。
37107287533902102798797998220837590246510135740250
46376937677490009712648124896970078050417018260538
74324986199524741059474233309513058123726617309629
91942213363574161572522430563301811072406154908250
23067588207539346171171980310421047513778063246676
89261670696623633820136378418383684178734361726757
28112879812849979408065481931592621691275889832738
44274228917432520321923589422876796487670272189318
47451445736001306439091167216856844588711603153276
70386486105843025439939619828917593665686757934951
62176457141856560629502157223196586755079324193331
64906352462741904929101432445813822663347944758178
92575867718337217661963751590579239728245598838407
58203565325359399008402633568948830189458628227828
80181199384826282014278194139940567587151170094390
35398664372827112653829987240784473053190104293586
86515506006295864861532075273371959191420517255829
71693888707715466499115593487603532921714970056938
54370070576826684624621495650076471787294438377604
53282654108756828443191190634694037855217779295145
36123272525000296071075082563815656710885258350721
45876576172410976447339110607218265236877223636045
17423706905851860660448207621209813287860733969412
81142660418086830619328460811191061556940512689692
51934325451728388641918047049293215058642563049483
62467221648435076201727918039944693004732956340691
15732444386908125794514089057706229429197107928209
55037687525678773091862540744969844508330393682126
18336384825330154686196124348767681297534375946515
80386287592878490201521685554828717201219257766954
78182833757993103614740356856449095527097864797581
16726320100436897842553539920931837441497806860984
48403098129077791799088218795327364475675590848030
87086987551392711854517078544161852424320693150332
59959406895756536782107074926966537676326235447210
69793950679652694742597709739166693763042633987085
41052684708299085211399427365734116182760315001271
65378607361501080857009149939512557028198746004375
35829035317434717326932123578154982629742552737307
94953759765105305946966067683156574377167401875275
88902802571733229619176668713819931811048770190271
25267680276078003013678680992525463401061632866526
36270218540497705585629946580636237993140746255962
24074486908231174977792365466257246923322810917141
91430288197103288597806669760892938638285025333403
34413065578016127815921815005561868836468420090470
23053081172816430487623791969842487255036638784583
11487696932154902810424020138335124462181441773470
63783299490636259666498587618221225225512486764533
67720186971698544312419572409913959008952310058822
95548255300263520781532296796249481641953868218774
76085327132285723110424803456124867697064507995236
37774242535411291684276865538926205024910326572967
23701913275725675285653248258265463092207058596522
29798860272258331913126375147341994889534765745501
18495701454879288984856827726077713721403798879715
38298203783031473527721580348144513491373226651381
34829543829199918180278916522431027392251122869539
40957953066405232632538044100059654939159879593635
29746152185502371307642255121183693803580388584903
41698116222072977186158236678424689157993532961922
62467957194401269043877107275048102390895523597457
23189706772547915061505504953922979530901129967519
86188088225875314529584099251203829009407770775672
11306739708304724483816533873502340845647058077308
82959174767140363198008187129011875491310547126581
97623331044818386269515456334926366572897563400500
42846280183517070527831839425882145521227251250327
55121603546981200581762165212827652751691296897789
32238195734329339946437501907836945765883352399886
75506164965184775180738168837861091527357929701337
62177842752192623401942399639168044983993173312731
32924185707147349566916674687634660915035914677504
99518671430235219628894890102423325116913619626622
73267460800591547471830798392868535206946944540724
76841822524674417161514036427982273348055556214818
97142617910342598647204516893989422179826088076852
87783646182799346313767754307809363333018982642090
10848802521674670883215120185883543223812876952786
71329612474782464538636993009049310363619763878039
62184073572399794223406235393808339651327408011116
66627891981488087797941876876144230030984490851411
60661826293682836764744779239180335110989069790714
85786944089552990653640447425576083659976645795096
66024396409905389607120198219976047599490197230297
64913982680032973156037120041377903785566085089252
16730939319872750275468906903707539413042652315011
94809377245048795150954100921645863754710598436791
78639167021187492431995700641917969777599028300699
15368713711936614952811305876380278410754449733078
40789923115535562561142322423255033685442488917353
44889911501440648020369068063960672322193204149535
41503128880339536053299340368006977710650566631954
81234880673210146739058568557934581403627822703280
82616570773948327592232845941706525094512325230608
22918802058777319719839450180888072429661980811197
77158542502016545090413245809786882778948721859617
72107838435069186155435662884062257473692284509516
20849603980134001723930671666823555245252804609722
53503534226472524250874054075591789781264330331690

A.
  rubyだと整数の演算で桁あふれなどは自動拡張するので50桁でも普通に計算するだけか?
 答えは 5537376230


q=[]
DATA.each{|line| q.push(line.chomp)}

puts q.map{|e| e.to_i}.inject(:+).to_s[0,10]

__END__
37107287533902102798797998220837590246510135740250
46

2017年11月20日月曜日

Project Euler 第12問

Q.

三角数の数列は自然数の和で表わされ, 7番目の三角数は 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28 である. 三角数の最初の10項は:
1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 45, 55, ...
となる.
最初の7項について, その約数を列挙すると, 以下のとおり.
 1: 1
 3: 1,3
 6: 1,2,3,6
10: 1,2,5,10
15: 1,3,5,15
21: 1,3,7,21
28: 1,2,4,7,14,28
これから, 7番目の三角数である28は, 5個より多く約数をもつ最初の三角数であることが分かる.
では, 500個より多く約数をもつ最初の三角数はいくつか.

A.
n番目の三角形の数列が幾つになるかをもとめる関数を作って、ある数の約数がいくつあるかを返す関数と組み合わせてそれが500を超えるnを求める。

実直に下記のコードを書いて実行したら終わらない


def n_yakusu(n)
y=0
for i in (1..n/2)
y += 1 if n % i ==0
end
return y+1
end

n=1
loop do
triangle = n*(n+1)/2
break if n_yakusu(triangle) > 500
puts n if n % 100 == 0
n += 1
end
puts n

指定された数字を素因数に分解するprimeライブラリの関数を使い、尚且つ因数を例えば12なら2**2+3**1と分解できるのだが上記ライブラリーの答え[[2,2],[3,1]]と約数の個数が答えの乗数に1を加えたものの積になるという知識をネットで貰って説いたら極めて高速だった。答えは下記でn=12375を得た 三角形ならば76,576,500になる

require 'prime'
def n_yakusu(n)
return 2 if Prime.prime?(n)
su=1
Prime.prime_division(n).each do |e|
su *= (e[1]+1)
end
return su
end

n=1
loop do
triangle = n*(n+1)/2
#puts n.to_s + ' : ' + (n*(n+1)/2).to_s
break if n_yakusu(triangle) > 500
puts n.to_s + ' , ' + n_yakusu(triangle).to_s if n % 100 == 0
n += 1
end
puts n

2017年11月19日日曜日

Project Euler 第11問

Q.
上の 20×20 の格子のうち, 斜めに並んだ4つの数字が赤くマークされている.
08 02 22 97 38 15 00 40 00 75 04 05 07 78 52 12 50 77 91 08
49 49 99 40 17 81 18 57 60 87 17 40 98 43 69 48 04 56 62 00
81 49 31 73 55 79 14 29 93 71 40 67 53 88 30 03 49 13 36 65
52 70 95 23 04 60 11 42 69 24 68 56 01 32 56 71 37 02 36 91
22 31 16 71 51 67 63 89 41 92 36 54 22 40 40 28 66 33 13 80
24 47 32 60 99 03 45 02 44 75 33 53 78 36 84 20 35 17 12 50
32 98 81 28 64 23 67 10 26 38 40 67 59 54 70 66 18 38 64 70
67 26 20 68 02 62 12 20 95 63 94 39 63 08 40 91 66 49 94 21
24 55 58 05 66 73 99 26 97 17 78 78 96 83 14 88 34 89 63 72
21 36 23 09 75 00 76 44 20 45 35 14 00 61 33 97 34 31 33 95
78 17 53 28 22 75 31 67 15 94 03 80 04 62 16 14 09 53 56 92
16 39 05 42 96 35 31 47 55 58 88 24 00 17 54 24 36 29 85 57
86 56 00 48 35 71 89 07 05 44 44 37 44 60 21 58 51 54 17 58
19 80 81 68 05 94 47 69 28 73 92 13 86 52 17 77 04 89 55 40
04 52 08 83 97 35 99 16 07 97 57 32 16 26 26 79 33 27 98 66
88 36 68 87 57 62 20 72 03 46 33 67 46 55 12 32 63 93 53 69
04 42 16 73 38 25 39 11 24 94 72 18 08 46 29 32 40 62 76 36
20 69 36 41 72 30 23 88 34 62 99 69 82 67 59 85 74 04 36 16
20 73 35 29 78 31 90 01 74 31 49 71 48 86 81 16 23 57 05 54
01 70 54 71 83 51 54 69 16 92 33 48 61 43 52 01 89 19 67 48
それらの数字の積は 26 × 63 × 78 × 14 = 1788696 となる.
上の 20×20 の格子のうち, 上下左右斜めのいずれかの方向で連続する4つの数字の積のうち最大のものはいくつか?

A.
上記データを2次元配列に取り込んで斜めなどをどう表現して掛け算を行うかを考えれば後は実行のみ

答えは 70600674 
プログラムは下記
dt=[]
DATA.each{|line| dt.push(line.split(" ").map{|i| i.to_i})}

mul_max=0
#横
0.upto(dt.size-1) do |row|
0.upto(dt[row].size-4) do |column|
n=1
(0..3).each{|a| n *= dt[row][column+a]}
mul_max=n if n>mul_max
end
end
#縦
0.upto(dt.size-4) do |row|
0.upto(dt[row].size-1) do |column|
n=1
(0..3).each{|a| n *= dt[row+a][column]}
mul_max=n if n>mul_max
end
end
#斜め1
0.upto(dt.size-4) do |row|
0.upto(dt[row].size-4) do |column|
n=1
(0..3).each{|a| n *= dt[row+a][column+a]}
mul_max=n if n>mul_max
end
end
#斜め2
0.upto(dt.size-4) do |row|
3.upto(dt[row].size-1) do |column|
n=1
(0..3).each{|a| n *= dt[row+a][column-a]}
mul_max=n if n>mul_max
end
end

puts mul_max




__END__
08 02 22 97 38 15 00 40 00 75 04 05 07 78 52 12 50 77 91 08
49 49 99 40 17 81 18 57 60 87 17 40 98 43 69 48 04 56 62 00
81 49 31 73 55 79 14 29 93 71 40 67 53 88 30 03 49 13 36 65
52 70 95 23 04 60 11 42 69 24 68 56 01 32 56 71 37 02 36 91
22 31 16 71 51 67 63 89 41 92 36 54 22 40 40 28 66 33 13 80
24 47 32 60 99 03 45 02 44 75 33 53 78 36 84 20 35 17 12 50
32 98 81 28 64 23 67 10 26 38 40 67 59 54 70 66 18 38 64 70
67 26 20 68 02 62 12 20 95 63 94 39 63 08 40 91 66 49 94 21
24 55 58 05 66 73 99 26 97 17 78 78 96 83 14 88 34 89 63 72
21 36 23 09 75 00 76 44 20 45 35 14 00 61 33 97 34 31 33 95
78 17 53 28 22 75 31 67 15 94 03 80 04 62 16 14 09 53 56 92
16 39 05 42 96 35 31 47 55 58 88 24 00 17 54 24 36 29 85 57
86 56 00 48 35 71 89 07 05 44 44 37 44 60 21 58 51 54 17 58
19 80 81 68 05 94 47 69 28 73 92 13 86 52 17 77 04 89 55 40
04 52 08 83 97 35 99 16 07 97 57 32 16 26 26 79 33 27 98 66
88 36 68 87 57 62 20 72 03 46 33 67 46 55 12 32 63 93 53 69
04 42 16 73 38 25 39 11 24 94 72 18 08 46 29 32 40 62 76 36
20 69 36 41 72 30 23 88 34 62 99 69 82 67 59 85 74 04 36 16
20 73 35 29 78 31 90 01 74 31 49 71 48 86 81 16 23 57 05 54
01 70 54 71 83 51 54 69 16 92 33 48 61 43 52 01 89 19 67 48

2017年11月18日土曜日

Project Euler 第10問

Q.
10以下の素数の和は 2 + 3 + 5 + 7 = 17 である.

200万以下の全ての素数の和を求めよ.

A.
以前作成した素数のジェネレータを使えば簡単。
(第7問を参照)

答えは 142913828922
プログラムは

prime = Enumerator.new do |p|
p<<2
p<<3
primes = [2,3]
#次の素数の候補 n
n = 5
loop do
isprime = true
for i in 1...primes.size()
break if primes[i] * primes[i] > n
if n % primes[i] == 0
isprime = false
break
end
end
if isprime
p << n
primes.push(n)
end
n += 2
end
end

summary=0
while (adder=prime.next ) < 2000000
summary += adder
end
puts summary
下の合計を求める部分をprime.select{|p| p<2000000}.inject(:+)としたら
無限ループ化したみたい。 うーんarrayじゃないからか?

Project Euler 第9問

Q.
ピタゴラス数(ピタゴラスの定理を満たす自然数)とは a < b < c で以下の式を満たす数の組である.
a2 + b2 = c2
例えば, 32 + 42 = 9 + 16 = 25 = 52 である.
a + b + c = 1000 となるピタゴラスの三つ組が一つだけ存在する.
これらの積 abc を計算しなさい.

A.
a<b<c で三角形なので a+b >cが成立する
a + b + c = 1000なので cの最大は500
a<bを考えるとa<(1000-c)/2

この制約でループを書けば求まる。 答えは 31875000

プログラム本体は catch ~ throwの練習か?
catch(:loop_break) do
1000.downto(334) do |c|
1.upto((1000-c) / 2) do |a|
b = 1000 - a - c
if a*a+b*b == c*c
puts a*b*c
throw(:loop_break)
end
end
end
end

2017年11月15日水曜日

Project Euler 第8問

Q.
次の1000桁の数字のうち, 隣接する4つの数字の総乗の中で, 最大となる値は, 9 × 9 × 8 × 9 = 5832である.
73167176531330624919225119674426574742355349194934
96983520312774506326239578318016984801869478851843
85861560789112949495459501737958331952853208805511
12540698747158523863050715693290963295227443043557
66896648950445244523161731856403098711121722383113
62229893423380308135336276614282806444486645238749
30358907296290491560440772390713810515859307960866
70172427121883998797908792274921901699720888093776
65727333001053367881220235421809751254540594752243
52584907711670556013604839586446706324415722155397
53697817977846174064955149290862569321978468622482
83972241375657056057490261407972968652414535100474
82166370484403199890008895243450658541227588666881
16427171479924442928230863465674813919123162824586
17866458359124566529476545682848912883142607690042
24219022671055626321111109370544217506941658960408
07198403850962455444362981230987879927244284909188
84580156166097919133875499200524063689912560717606
05886116467109405077541002256983155200055935729725
71636269561882670428252483600823257530420752963450
この1000桁の数字から13個の連続する数字を取り出して, それらの総乗を計算する. では、それら総乗のうち、最大となる値はいくらか.
EX 6桁の数123789から5個の連続する数字を取り出す場合, 1*2*3*7*8と2*3*7*8*9の二通りとなり, 後者の2*3*7*8*9=3024が最大の総乗となる.

A.
問題の1000文字を読むところから考える必要あり
あとはずらしながら1000-12まで掛けて最大値を求めればよし
途中に0が入っているのはnextして良いと思う。

答えは 23514624000 で下記で求めた
q=""
DATA.each{|line| q += line.chomp}

maxvalu=0
0.upto(990).each do |posi|
str=q[posi,13]
next if str.include?('0')
ans=1
str.each_char{|c| ans *= c.to_i}
puts str if ans > maxvalu
maxvalu=ans if ans > maxvalu
end
puts maxvalu
以下 __END__ につづいて1000文字の問題の数字の列

Project Euler 第7問

Q.
素数を小さい方から6つ並べると 2, 3, 5, 7, 11, 13 であり, 6番目の素数は 13 である.
10 001 番目の素数を求めよ.

A.
これはもう素数のジェネレータを作って求めるしかない
(因みにrubyにはPrimeモジュールがあるが流石に使わない。)
さてどう書くか?
そのものズバリの関数がジェネレータとして定義されているがrequire 'generator'が気に入らない。

2) http://ryota-ka.hatenablog.com/entry/2015/04/23/010520 こちらでは

fib = Enumerator.new do |y|

のような形でフィボナッチ数列のジェネレータが書き始められている。yieldを直接使わず上記で参照されているパラメータのように見える変数 |y|がEnumerator::Yielderとして機能するようなので同記事の説明にあるように

y << 値 の式を用意してやればfibを呼び出すたびに継続してyを返してくれるようになる。
これを利用しようと思う。

具体的には 1)の中でフラッグを利用しているところは無くしたい。他はほぼ構想通りの定義なので初版では
そのままパクりたい。
次に 定義的に言うと「ある数がその数の平方根を超えない全ての素数で割り切れなければ素数である。」
のところを配列のフィルターとenumerableのメソッドで1行で書きたい。

問題は10001番めということなのでここもループを回さずにruby的に書きたい。
実はこれも 1)の中で説明されていて
prime().each_with_index do |n, i|
    break if n > 50
    puts "#{i + 1} 番目の素数は #{n} です"
end
とあるので丸パクリする。prime()のカッコは不要になるはずだけどね。

prime = Enumerator.new do |p|
p<<2
p<<3
primes = [2,3]
#次の素数の候補 n
n = 5
loop do
isprime = true
for i in 1...primes.size()
break if primes[i] * primes[i] > n
if n % primes[i] == 0
isprime = false
break
end
end
if isprime
p << n
primes.push(n)
end
n += 2
end
end

prime.each_with_index do |n, i|
break if i > 10001
puts "#{i + 1} 番目の素数は #{n} です" if i==10000
end

で、 104743 を得た。

注目したいのは primesという配列と isprimeってフラグ ここをなんとかしたい。

一応得た答えは下記だが100倍以上遅い。残念。
if primes.select{|i| i*i<=n}.any?{|j| n % j ==0}
else
p << n
primes.push(n)
end
n += 2

2017年11月12日日曜日

C#と.NETにはまるか?

F#を見ていたらLINQでいいじゃんと思った。

今後もプログラムで生きていくなら何かの言語にハマる必要があるけど
javaはエレガントだけれど個人の仕事の獲得が楽じゃなさそう

ならば強力なIDEが使えるC#がいいじゃん
特にLINQがステキだ
https://www.kekyo.net/linq
上記のブログのkekyoさんの記事は強者揃いなので完読すべき

C#+Linqでできるだけ書いて印刷系とかはAccessRuntimeでもいいじゃんとか考える
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/317114/how-to-automate-microsoft-access-by-using-visual-c

そしてC#,VB.net,F#のreplとしては強力なlinqpadがある。
https://qiita.com/kazuhisam3/items/293103991a9f0bb8dcb7
https://qiita.com/takutoy/items/34974f6b2e1e32fd95a4
http://tech.guitarrapc.com/entry/2016/09/04/054641


またこの技術をさらに活かすのにExcel-DNAっていうのも面白そうな感じだ
http://chawatoyo.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

2017年11月11日土曜日

Project Euler 第6問

Q.
最初の10個の自然数について, その二乗の和は,
12 + 22 + ... + 102 = 385
最初の10個の自然数について, その和の二乗は,
(1 + 2 + ... + 10)2 = 3025
これらの数の差は 3025 - 385 = 2640 となる.
同様にして, 最初の100個の自然数について二乗の和と和の二乗の差を求めよ.

A.
rubyでmapとinjectを活用するだけ,複数のワンライナーで段階的に書けるのでプログラムにすらならない

n=(1..100).inject(:+)
m=n*n = 25502500

p = (1..100).to_a.map{|i| i*i}.inject(:+) = 338350

m-p =25164150

Project Euler 第5問

Q.
2520 は 1 から 10 の数字の全ての整数で割り切れる数字であり, そのような数字の中では最小の値である.
では, 1 から 20 までの整数全てで割り切れる数字の中で最小の正の数はいくらになるか.

A.
考え方としては候補の数のうちより大きい数の約数になるものを除外したものの積を求めるか?
1..10だと
6x7x8x9x10=... 上手くいかない
構成する数を素因数分解して各素数の出現回数の最大を掛けるか?

解説を見てしまった。
結局、これは各々の数の最小公倍数を順に求めるということに置き換わるようだ

n=1;(1..20).each{|i| n = n.lcm(i)};puts n か? 答えは232792560

まあ妥当な考え方ではあるが数学的な基本に至らない自分が悲しい


Project Euler 第4問

Q.
左右どちらから読んでも同じ値になる数を回文数という. 2桁の数の積で表される回文数のうち, 最大のものは 9009 = 91 × 99 である.
では, 3桁の数の積で表される回文数の最大値を求めよ.

A. 下記より906609を得た

kouho=[]
999.downto(100) do |i|
999.downto(100) do |j|
next if (i*j).to_s != (i*j).to_s.reverse
kouho.push i*j
break
end
end
puts kouho.max

Project Euler 第3問

Q.
3195 の素因数は 5, 7, 13, 29 である.

600851475143 の素因数のうち最大のものを求めよ.

A. 下記より 6857を得た
target = 600851475143
insu=[]
taisho=target
kouho=3
while kouho * kouho <= target do
while taisho % kouho == 0 do
insu.push kouho
taisho /= kouho
end
kouho +=2
end
puts insu if target != insu.inject(:*)
puts insu.max

2017年11月10日金曜日

Project Euler 第2問

Q.2
フィボナッチ数列の項は前の2つの項の和である. 最初の2項を 1, 2 とすれば, 最初の10項は以下の通りである.
1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, ...
数列の項の値が400万以下の, 偶数値の項の総和を求めよ.

fib = Enumerator.new do |y|
  a, b = 0, 1
  loop do
    y << a
    a, b = b, a + b
  end
end
を使うようだ。

答えは9227464みたいだ。
でも
http://www.geocities.jp/oraclesqlpuzzle/csharp/csharp-euler-answers.html
を見るとこの半分が答えみたいだ。

ちょっと様子を見る。

Project Euler 第1問

Q.1
10未満の自然数のうち, 3 もしくは 5 の倍数になっているものは 3, 5, 6, 9 の4つがあり, これらの合計は 23 になる.
同じようにして, 1000 未満の 3 か 5 の倍数になっている数字の合計を求めよ.

今後、プロジェクト オイラーをrubyで解く

A.1
(1...1000).select{|x| x % 3 ==0 || x % 5 ==0}.inject(:+)
でもとまる。答えは 233168 (らしい)



例のベンチマークを手持ち主要言語のC#とjavaでやってみた。

まずはmandelbrotの描画
java:  80-105mSぐらい
C# : 198-210mSぐらい
 ※先回の言語たちの最速AccessVBの828mSよりは4-10倍速い
続いて挿入ソート
java: 40-52mSぐらい
C# : 60-80mSぐらい
 ※先回の言語たちの最速ActiveBasicの1000mSよりは15-25倍速い

総じてjavaの方が1.5から2倍ぐらい高速なようだ。

もっとOOPしてきたときにどうなるかは分からないが書き易さは殆んど同じで
コピペで小さなFormを書くならC#の方が若干書きやすいかなって差。
javaの方が例外の処理に対してうるさい感じ。
macでも書けることやjava9の事をかんがえると java ≒ or > c#って感じ

当面はnetbeans + javareplで遊ぶ

2017年11月5日日曜日

古代BASIC系ベンチマーク対決

エントリーするBASIC達
1)99BASIC
2)N88互換BASIC for Win95
3)MBASIC86
4)VBA on Access2010
5)ActiveBASIC424
6)N88BASIC on Anex86
7)ruby 2.33
※rubyは参考値 f-basic on eFMR-50は開くのも馬鹿馬鹿しいのでナシ

ベンチマークするソフト
1)マンデルブロ集合描画(640x400 上限回数100)
2)挿入ソート 10000要素
  計測用のデータはテキストファイルで用意する。
  ruby で (1..10000).to_i.shuffle.each{|i| puts i} > リダイレクトで作成する。

上記のエントリーで2種目を予選として実施してみた。
※F-BASIC on eFMR-50とActiveBasic262は書類選考で脱落って感じ。
 freeBasicは日本語が不得手でエントリーできず。

結果としてソートも種類を持たせずに挿入ソート1本とした。
まあ上記で予選って感じですわ。

---- 結果発表 ----
    名    称              |  挿入ソート (要素数 10000) |  マンデルブロ集合 (640x400)
---------------------+-------------------------------+--------------------------------
99Basic                 | 53 sec                              | 14 sec
Access VBA           | 6.99sec                            | 0.828sec
N88Basic on Anex  | 3442 sec                          | 981sec (16分21秒)
ruby 2.33              | 5.35 sec [oop 1.33sec]      | 9.63 sec (DxRuby利用)
activeBasic4.24     | 1sec 流石はコンパイラ        | 2.04sec 割りと優秀
N88互換Basic        | 1000要素で 96sec クソが! | 3844 sec (64分4秒)
MBasic86              | 1000要素で 38sec              | 1859 sec (30分59秒)
---------------------+-------------------------------+--------------------------------
---- 総評 ----
99Basicはリファレンス的に割りと良い感じ
AccessのVBAは使い慣れているし安心感もあって良い感じ
N88Basic on Anexは特別参加的な感じであるが今回でもう良いかな
ruby は次期標準言語だと思っているけど相応しい速度でありました。
arrayをオープンクラスで拡張するとなお速くなるなどOOP的な架け橋になる
activebasicは割りと小さな実行ファイルを吐けるしコンパイルもそこそこ速くて意外と使えるヤツ
N88互換Basicはダメポ!特にfiles等の命令がないとか、エラーメッセージが無いとか、[]を配列参照に使えなくて元祖N88Basic非互換とか([]を使うとエラー吐かずに死ぬとか考えられないくらい互換を謳うにはお粗末な出来)、目的のファイルなくても落ちるみたいだし、超!遅いし、去ね。
MBasic86はN88互換よりはマシな気もするけどもう良いかって感じ予定実行時間が1/100に成るはずの1000要素のソートで96secとか38secとかマンデル描画で30分以上でAnex上のN8BASICに軽く負けているって存在価値ナシ、特に互換の1時間以上ってもはやゴミ!

決勝進出はactiveBasic,VBA,99Basic,rubyの4者だと思うけど、ベンチはもう良いかって感じ。結局行番号を使うBASICでまだまともに使える感じなのは99Basicのみ。
今後はTPOに応じて使うのみ。

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...