この1年を通していろんなソフトウェアに関する見識を広めたい。
で、年間1万行のコードを書くことを決めた。まあ週に200行ってことだ。
毎日コードを書くことを生業にしている人から見たら笑っちゃうぐらい小さな目標だけど有意なコードをこのペースで書くって意外としんどいと思うので自分には分相応なかんじ。
三賀日は3日で評価して以後は毎週末に200行で何を書いたか見せられたらいいね。
で、早くも自分への甘々な性格が鎌首をもたげてきて勉強になるちゃんと1つの動く形のソースなら写経でも可能とするとした。(特に習慣化してエンジンがかかるまでは広い目で・・)
まだ少し早いけど現時点で見せられるのはこれ
C#だとmacで動かなかったり(本当は動くらしいけどWindowsとGUI共通でない)するので標準的な試行言語(なんとなく手を動かして試行錯誤するうちに目的のものが書ける感じ)としてpythonを使いたい。で、そのGUI開発のライブラリとしてPySimpleGUIを評価し始めたのだけどなんとmacbook(のmacos)だとテキストボックスが編集できない。対策としてwxPythonベースのPySimpleGUIWxを使うことにした。ソースのimportのターゲットだけwx付きに書き換えたら動くことを確認したのが上の画面。wxの方がちょっとウィジットのバランスが悪い気もするけどちゃんと編集できたので嬉しいからよしとする。
これでGUI系の写経で100行くらいゲットしたわ。(新年早々からずっこいこと)
上記の必要でwxPythonを入れたのでついでにBASICを弄りたい。なんて邪心を抱いてwxBASICをmacbookで入れようとしたらうまく入らなかった。きっとこれはBASICなどというもの貴重な時間を用いずにpythonに励めという天啓だと思い肝に銘ずる事にした。
ついでにLazurusもクロスプラットフォームだと頭をよぎったけど・・
0 件のコメント:
コメントを投稿