2020年10月6日火曜日

とりあえずはmacbookでcp/m遊びだ。 - エミュとSBC(これもエミュ)

 まずはmacbookにcp/mのエミュレーション環境を作った。
とまあ偉そうに書いてもcp/mのエミュレーションソフトのaltairz80をダウンロードして入れただけなのだが・・・
トラブルめいたものとしてはfinderで直接ダブルクリックしてもうまく行かなくてコンソールから./altairz80 cpm2のようにコマンドラインで入力しないと起動できなかった。

でもうまく行ってからは割といい感じ。
デフォルトではmbasicぐらいしか使えるソフトがないのでとりあえずturbo pascalを入れてみた。

実に快適に動いている、コンパイルも速い。さすがのmacでターミナルのフォントも見やすくて久しぶりに見ても洗練されている。強いて難点を上げるとダイアモンドカーソルのup-cursorにあたるctrl+eを押すとエミュレータを抜けるので対策が必要になる。
やり方は簡単でtinstで設定できる45個のキー設定のうちの6番目のline-upをctrl+eからカーソルの矢印キー押下で設定しなおす。ほかのダイヤモンドキーの配置からは離れるが当面はこれで。コマンドのRとWで母艦のOS側とのやり取りもしやすいのでそちらで編集するほうが楽だけど緊急時にスクリーンエディタがあると本当に楽なのだ。

エミュレータのaltairz80でturbo pascalを動かすとエスケープシーケンスがそのまま出てくるのでaltairz80をターミナルで起動後にctrl+eを押してエミュレータを抜け、attach SIO 23としてからgoコマンドでaltairz80を再開、その後再度ターミナルを開いてtelnet 127.0.0.1を実行するとcp/mにつながる。telnet経由だとエスケープも効く めでたし

2020年10月3日土曜日

最近の動向ー相変わらずのガジェットとの日々

 さすがに秋分を過ぎたあたりから朝晩涼しくなり少し過ごしやすくなってきた

で、ガジェットです。まずはmacbook pro(2014)です。
家内が仕事部屋があるのにリビングでノートPCを広げていると仕事なのか遊びなのか判断ができなくて話しかけるかどうか迷うとのクレームを前々から発信していたのでリビングには他のPCは置かずにmacbook proだけを置くことにしようと画策してます。

取り急ぎmacbook proにaltairz80を入れてcp/mのエミュレートが出来るようにした。
Finderから直接altairz80をクリックしても起動しなくてターミナルを介してコマンドラインから ./altairz80 cpm2ってしたら動いた。

昨秋、Parallelsもバージョンアップして対応OSもWIndows7から10にあげたんだけどこれが大失敗で7の時はbootcampでもParallelsでも単一のライセンスでWinもOfficeも使えたんだけどWin10からはできなくなったみたいで一気に魅力がなくなって使わなくなっていた。
今年の初めにはmacosをmavericksからHigh Sierraにあげたんだけど漢字変換が変わったかなぐらいで思ってたんだけどaltairz80を1回起動したら画面下のタスクバーからターミナルが消えた。Alt+SpaceでAlfredをよんでterと入れれば呼べるけど面倒なのでFinderPathってアプリを入れようと思っている。

なんか新しい環境づくりはたのしいな。

当面は趣味コンとしてのmacbookでの遊びかな?

もう一つのテーマとして各種ボードコンピュータでusb接続のコンソールでtera termを使ってtek4010グラフィックターミナルでの図形描画をしようとあれこれ調べてたんだけどもう一つ楽しくない。原因はtera termのtek画面が実サイズよりも縮小されることにある。

実画面サイズで320x240ぐらいだろうかともかく小さい。下のコンソールの画面の1/4ぐらいのサイズなのだ。teratermのバージョンは4.105で現時点での最新なのだが・・・

そしてcp/mのmbasicだとずっと;付きの改行しないprintが続くと表示がおかしくなるので対策としてバッファを80バイトと仮定して改行をおくってみたら変な文字がでることはなくなったが予期せぬ(実)改行が入るかして画面が変にボケるのだ。


上下で見比べると明らかにボケてますよね。

上の画面はもとのプログラムが320x240ぐらいを想定して書かれているが下のは1024x768を意識して書いたけどウィンドサイズが大きくなってくれない。

下のは640x480を意識して書いているんだが実にこじんまりと表示されて悲しい。



windowsでwinscpなど使うとraspberry pi zero環境としてはかなり面白かったんだけどtek画面が小さいのはいかんともしがたい。
しばらくはmacbookでお遊びだ。


dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...