2020年7月19日日曜日

いまさらrubyをインストールした

最近のメイン開発機になっているdellに本当にいまさらなrubyを入れた。

pythonあるのでいらないと思うし今後の発展はコミュニティの感じからしてちょっと期待できないかもだけど、最近wslでawk触るのが増えて「あ、これrubyだと楽なんじゃね」と思うときもあって実際、ワンライナーとか楽しく使えるんで感謝なのだ。
で、ものはついでとdellの表(Windows側)に入れてなかったので導入。
まあ、利用シーンは多くはないけどとりあえず。
サイズをみたら「Ruby27-x64」で、msysでちょうど1GBぐらい。
まあ今後のSSDの容量の減り具合を見て消すかもしれないけど・・・

むしろwslでshell+sed+grep+awkの世界の方が楽しいのかも・・
で、pythonはワンライナーはおいらの力じゃ遠く及ばず書けないけどvscodeの力とか借りれば小さなツールは作れるので人に利用してもらうときはそれで・・・
rubyでまとまったコードを書くことはあんまりないけど思い付きでちょこちょこ書きたいときあるよね。
ずっと使うんじゃなくてその場で使い捨てるワンライナーに毛の生えたようなやつ。
あれ、書きたいんですよ、rubyで。
vs codeでcode runnerいれてるんだけどvbとかコンパイル系は引っかかったりするんですな。
やはりcode runnerに似合うのはスクリプト系だよな

(200925)あれから2か月、新しいネタと思っていろいろ試す中rubyの新ネタは入ってこない。
rubyでできることで僕が書けるようなことは基本、他の言語でも書けるのでrubyを書き始める瞬間がこの期間に全くやってこなかった。もう心は古代のBASIC達と同じようにいつでも消せるような感じになっている。言ってみれば冷めたって感じかね。なんだか寂しい。
前はあれだけrubyって凄いって燃えたのになぁ 飽きっぽいのが悪いのかな

2020年7月12日日曜日

ついに改心したのか?!C#三昧 週末すらpython+DjangoでWebシステムの研究

ここしばらくまともなコンピューティングをしていた。

客先のシステムの問題解決にExcelやAccessのVBAを触ったり
今後のためかつAccess未導入の環境でもRunTimeを入れずにデータベースシステムを稼働させるべくC#でデータベース系の演習を繰り返した。
週末は別のことをすると決めていたのでそれすらpython+DjangoでWebシステムの研究というか演習にあてていた。

しかし時折鎌首をもたげてくる衝動があってついに我慢できなくなって
今日はWSLの環境にあわせて使用できるターミナルを導入した。
導入したターミナルソフトはその目的の通りWSL Terminalだ。
導入の動機は最初WSLを入れたころはWindowsのGUIとVcXsrvでX11のGUIを共存して使えたら面白いと思っていた。
しかしLinuxってやはりCUI中心の環境だしLinux側で作るGUIなんて使わないんですね。もっとLinuxオンリーになったら使うのかもしれないけど現状はWindowsネイティブのGUIのほうが楽チン。
で、せめてLinuxのターミナルぐらいは・・って考えても漢字の変換があんまり芳しくない。
ターミナルの呼び出し前にfictx-mozcのautostartとか必要だったりあんまり使ってて楽しくないのだ。むしろubuntuのwsl標準ターミナルの方がWin側のIMEが使えるので楽だったりする。
最近はLinuxのHomeをwinの指定の場所にできたりするのでvs codeで弄ってvs codeのなかで呼び出すターミナルのシェルをwslのbashに指定できたりするのでますますwslのGUIが必要だと思えなくなっている。
言語遊びのためならCUIで十分だもの
実際のところmonoでvbとかcsで開発するのならvs code+wsl bashでfdcolneとか動かしたらlinuxの開発環境は僕には不要に思える


しかしねWSL Terminalはいろいろと楽しませてくれるのです。
このブログでもかなり前に取り上げたsixelグラフィックが扱えるらしいんです。ちょっと活用を考えてみます。

(200713)昨日の上の記述でvs codeでwslのshをコンソールで呼べるから便利とかほざいてちょっと得意げだったんですが(それすらおいらの手柄じゃないから)
こんな記事を発見。なんかvs codeにremote-wslって機能が付加されてたみたい。ネイティブでx11で動くvs codeをwin側とは別に用意するようなアプローチよりはずっとスマートでいい感じ。ますますwslに嵌りそう。

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...