2020年5月1日金曜日

久しぶりのC

何ていやらしいタイトル

冗談はさておき以前は毎日のように書いていたC言語
最近は実験的な記述はC#、以前からの客のフォローはVBAとあっても楽々で書けると思っていた

いやー!甘かったねぇ
structの扱い、どうすんだ とか lsi-c試食版のエラーメッセージ情報少なくね とか 挙句はこれどうしてifで判断できんの?そうかc系列は値の同一比較は「==」やった。これって忘れたらあかん基本中の基本や

※でもえらいもんでstructを頭につけて型指定で宣言とか
パラメータで渡すときは参照なんで&付けるとかエラーを繰り返すうちに思い出してくるもんやな
問題が解決するにつれ不思議な高揚感

忘却 ちょっとこれ リハビリ必要やわ でもCは結構楽しい
以前は最初に覚えたまともな構造化言語がTurboPascalだったこともあってpascalマンセーって思ってたんだけどここ数年endって綴るのはrubyとVBAだけで他はカーリーブランケットだったせいか数行のプログラムならいざ知らずちょっと長くなるとpascalの文字数の多さが息苦しさを覚えるようになってきてますわ

まあこの機会に忘れたことを思い出しながらやってみよう
(200502)
結構苦労してなんとか上記のmandelbrot集合を得た
色数は16色で他のサンプルと違う(手抜き)
問題は結構速いと思うvirtualBoxのPC-DOSなのにcで記述してるのに遅い。
ちょうど10秒くらいかかる。ubasicがこのPCで30秒ほどなのでわずか3倍にしかなっていない。dosboxだともっと遅くて243.15秒(と思ったら5倍にはなったのか!?)伸びないのはライブラリーのせいなのか?
同じものをm-bookでやってみるとDOSBoxで84秒、virtualBで6秒足らず
まだまだ挑戦は続く

0 件のコメント:

dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...