- 日常の利用は困らない・・・webはchromeで見るmailもwebmailだしOSは何でも同じ
- 言語も.net以外はほとんど動くので実験などは困らない、文字コードがGUIもコンソールもutf-8なので管理が楽(windowsはshift-jisとunicode16beとutf-8の混在がうざい)
- ubuntu系のaptに代表されるッケージ管理がめっちゃ楽
ただしいろいろなインストール方法をネットなどでコピペしまくると収集がつかない
javaの環境でおかしなことになってnetbeansも動かないしswingすらimportできなくなった - ubuntuの標準ファイラよりもmintのほうがrarの解凍はエラーが出ない(これは良い)
- ubuntuの標準ファイラのほうがmintのファイラよりもsmbには接続しやすい
最初はNASに繋がれなくて困った。gigoloで解決した - Windows系の開発はリモートで行う
相手がproならRemminaでリモート接続すれば超快適
相手がhomeだとWindowsリモートはできないのでTeamViewを使う
(anydeskは自分の環境では上手く行かない) - ターミナルが賢いので「小説家になろう」などをkidleに変換するのはlinux系のほうがかなり楽、windowsではブラウザからのコピーが超面倒
- 印刷はlinux mintではoki c301dnに出力できない(pdf経由でWinPCにから行う)
今後は
- 手持ちのSSDにlinux mint 19.1を試してみる
- HP s5-1050jpのメモリーを16GBに増設
- windows10ノートをゲットしたらWSLを導入して上記のメリットを享受する
- サーバが必要になればnp11にubuntuサーバを入れて使う
0 件のコメント:
コメントを投稿