2018年1月4日木曜日
AutoItでFibonacciもやってみた
スタック操作を見たくてFibonacciベンチマークをやってみた。
結果は遅い!変数の型がないのでうまく整数になっていないのかもしれない。
所要時間は940秒ぐらい、つまり15分と40秒なり
これは自前でスタックを用意した99BASIC(383秒)よりも約3倍も掛かっている。
昨日のマンデルといいちょっと主要な開発言語としては厳しいものを感じる。
まあ小さなソースなら書きやすいとは思うのでちょっとずつ使っていこう。
2018年1月3日水曜日
AutoItでmandelbrotをやってみた。
結果は29.5秒ぐらいで99BASICの倍ぐらいの時間がかかっているけど捨てたくなるほどでもないか?
本来の目的がWindowsのソフトの自動化をすることなので・・・
でもちょっとした命令の理解で他の言語(今回はAccess用だけど)向けのソースから数分の修正で上記の結果が得られたことは良いと思う。
またGUIの記述方法もシンプルで良いと思う。
単体で動くEXEにコンパイルできるので活用したいツールだと思う。
登録:
コメント (Atom)
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...