2018年5月4日金曜日

Windows10 PCでWSL(Windows Subsystem for Linux) したい!

 シス管系女子BEGINS 特別編 まんがでわかるWSL 

 WSLをインストールする これでコマンドラインが使える

  コマンドラインと書いたがX Window on WSL (Ubuntu) on Windows 10 Proでは
 X11も日本語で使えるようだ。
 WSL : Windows で Ubuntu環境 を実行する ここも参考になる
 Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する
 WSL+X Windowを1.024倍くらい使いこなす
 windowマネージャもlinux系は多彩
 Bash on Ubuntu on Windowsでウィンドウマネージャを起動

 emacsなど WSL を使って Windows10 上で Linux を動かす
 言語も使えるようだ。
 EmacsやRubyも大型アップデートWindows 10 Creators Updateで加わったWSL新機能
 WSLでWindowsにLinux開発環境を構築する
 Windows Subsystem for Linuxを使って「開発」をしてみよう
 Windows10上でBash(WSL)を使う開発環境がこう落ち着いた
 物理のオタクがWindows Subsystem for Linuxで数値計算できるようになるまで
 Windows Subsystem for Linuxで開発環境を整えた
 WSLでクリップボードを共有する
 Linuxサブシステムにおける、Windowsプログラムとの連携や日本語処理機能を検証
 bash on ubuntu on windows(WSL)でGUIを立ち上げて日本語入力まで
 Bash on Ubuntu on WindowsでGUIのアプリケーションを実行し、日本語入力するまでのまとめ
 WSLを使ってWindowsでmikutterを動かす。
 Windows Subsystem for LinuxのUbuntuでuim-mozcを使う
 
 試したかったjupyterでさえもWSLで楽しめそうである。
 Windows Subsystem for Linux + Python + Jupyter + Julia 

 WindowsらしくLinux系でそろえずにこんな記事もある
 Windows10でWSLとVSCodeを使ってプログラミング環境を整える
 コンソールも良くなってるみたい
 Windows 10 Creators Update: Bash/WSL & Windows Consoleの新しい点
 windows10では仮想デスクトップも使えるのでかなり面白いことができそう。

 VS Code の統合ターミナルで Bash on Ubuntu on Windows を使う
 VS Codeの中で使うとRuby開発とか幸せになれそう。


dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...