先日のActiveBasicのFibを比較のためにと思ってoldBASIC形式でも試してみた。
あくまでも変数で疑似スタックを作成することの不備を確認するためだと思っていた。
予想は10倍位遅くなっても妥当だと思っていた。
しかし結果は予想を覆すものだった。
結果は下記
old形式:
debug : 3214ms
release : 3167ms
新形式:
debug : 167358ms
release : 5023ms
どうやら旧BASICの書式では殆んどdebug情報がオーバーヘッドに成らないようだ。
多分、碌なdebugが出来ないのかもしれない。
そしてActiveBasicに限って言えばfunction や subの形式にしたときはかなりのオーバーヘッドが発生するほどDebug支援のためのコードが裏で動いていると思われる。
CPUスタックに配置されるであろうローカル変数の操作よりもグローバル変数のみのコードは元の6掛けぐらいの速度になる。
検証用にVBAでも試行してみるか?
2017年12月6日水曜日
登録:
コメント (Atom)
dosvaxj3が更新されていた。
最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...

-
sixelでターミナルに画像を出すというのをやってみた。 Github-libsixel を利用した。 これがもとの画像 そしてgnome端末がsixelに全く対応しないのでxtemを入れて 上記のlibsixelおすすめのoptionで起動...
-
本日 (18/08/22) ubuntuを再インストールした 理由はスリープやシャットダウンが効かなくなってしまったから 詳しい原因は不明だが理屈もわからずにapt -getやらしすぎたのかも で再インストールは恐ろしく簡単だった。 再インストールが30分ほどでデータ...
-
調べてみたらubuntu付属のRemminaでWindowsPC(Proのみ?)にリモート接続できることがわかった。 Express5800に接続してみたが快適 ubuntuのWinXPではUSBメモリーの接続がうまく行かないがこれで開発を継続できる 明日はこの辺りを解決...