2017年6月30日金曜日

脳パズNo.01


さてどう見えるのか?

非公開のメリット

今後もこのブログは複数PCからの自分向けのメモ兼各種試み用の場所とする

なので著作権に関することも考慮の必要なくメモとして揚げられるはず

当面はrubyとjavascriptの練習用に「プラグラマ脳をきたえる数学パズル」の問題を揚げて自分で思いつきなどをメモしていこうと思う。

その時はタイトルを脳パズNo.01とかにする

2017年6月19日月曜日

やはりjavascript

javascriptは外せないと思う
まずIE以外なら結構早い!まあrubyよりはかなり・・・
そして今更デスクトップアプリのために別の言語を学ぶのは滑稽
まあ教養としてはjavaとC#はありかと、時間があればgo-langも・・・

しかしLL言語に活路を見出したいけどWeb系の開発を考えるなら
どんなシーンでもjavascriptは必ず顔を出す!なら先にそれを覚えるほうが良い

それに古いスタイルと2010以降のちょっと関数型的な匂いのし始めたころを経験するのは有意義な感じもあるし

ともあれあんまりWebフロントにどっぷり浸からない範囲でjavascriptを把握してみたい

2017年6月13日火曜日

過去への憧憬の虚無感

2日ほどMS-DOSを追いかけてふと正気に戻るとこの虚しさはなんだ!

そもそもWin上で動くMSDOS Playerでfilmtnが動いたことを確認してどうだというのだろう?(まあランチャとしての意味合いのみだな)
どうして最終的な成果物の見えないことをして逃げているのだろう・・・

こんなことならGASを1つ1つ追う方がずっと建設的で実利的だと思う
思うならやれよ!自分

2017年6月12日月曜日

C#のこと

関心のある言語がブレ続けている

javascriptだったりrubyだったりjavaだったり・・・
そしてC#だったり

でも多分やりたいのは言語的にはlinqなどにあるメソッドチェーンでそれはjavascriptやjava8やrubyにもある
ー多分GASでも使えると思う 試せないのはGASの開発環境をまだ使ってないから

本当に大事なのは1つずつでも自分で調べて書いて動く形にすること
この小さな一つ一つが本当はプログラマとしての財産

C#にことが時折気にかかるのは即戦力っぽく感じることがあるから
ーつまり金に変わってくれそうな気がするから、金が無いから、仕事が欲しいから

でも後発でチームを持たない自分の身を振り返ればC#か?!
もっと他のニッチを目指そうよ、潜在的なニーズを掘ろうや

やっぱGASに行くべきかも知んないな

MS-DOSへの憧憬

時折MS-DOS使いに戻りたいと思う。

かつて無心にPCに対峙した頃への憧憬だと思う
8086系のアセンブラプログラミングとかやってみたい
vz editorとコマンドライン版のTurboPascalでいろいろ遊んでみたい
MS-DOS全盛期になし得なかったlsi-cでシステム的なプログラミングしたい

MS-DOSプレーヤがかなり更新されていた
Takedaさんの該当ページ

対抗馬にVTDOSってのもあるらしい
元サイト
紹介サイト

対応のVZ editorのバッチもあるようだ
上記と同じ人のVzのページ

2017年6月11日日曜日

By Myself

本日から非公開のブログをここに始める

目的は日記代わり
Bloggerを使うのはログインなどの管理が楽なのと今後googleのサービスを活用して生きて行きたいから

書きたいことは

  1. 技術的なこと
  2. 仕事のこと
  3. 相手に言えないこと
  4. 困っていること
  5. 目標にしたいこと
  6. 気付き
とかかな?まあ始めることが大切
早速macからも見えて編集できるかどうか確認しておく

※2019/02/13追記・・先日からこのブログを公開にしている。
できるだけ個人名が特定されるような部分は切ってからにしたつもりだけどもしも発見された方が見えましたらお知らせ下さい。コメント経由で結構です。


dosvaxj3が更新されていた。

 最近、エミュレータ系をあまり触っていなかったのだけど久しぶりに見てみたらタイトルのようにdosvaxj3が更新されていた。 on emulatorでセルフにcなどのソースを書いて実行するのに母艦側の特定のフォルダをドライブとしてマウント出来たり普通に母艦のimeで漢字が入力でき...